応募テーマ
みんなで取り組む
プラごみ削減
応募部門(全5部門)
テーマにそった写真と塗り絵を大募集!
入賞された方には、山口県特産品をプレゼント!
フォト
3部門それぞれに最優秀賞1点、優秀賞2点、入選5点を選出
プラスチックごみ削減取組部門

日常生活において、プラスチックごみの削減につながる場面の一コマを撮影した写真
(例:マイバッグ・マイボトルの活用場面、詰め替え商品などの環境配慮型商品の活用場面)
環境保全活動部門

海岸清掃や稚魚放流など、海洋環境の保全に関する活動の一コマを撮影した写真
※山口県内の海岸で令和3年10月1日(金)〜令和4年9月30日(金)までに撮影した写真に限ります。
景観部門

キレイな海岸に架かる橋など、美しい海岸の一コマを撮影した写真
※山口県内の海岸で令和3年10月1日(金)〜令和4年9月30日(金)までに撮影した写真に限ります。
塗り絵
それぞれに最優秀賞1名、入選3名を選出
未就学児の部/小学生以上の部
プラスチックごみの削減につながる取組を題材とした塗り絵
- 塗り絵の方法は、色鉛筆、クレヨン、パソコンソフトなど自由です。
塗り絵をダウンロードして、自分の好きな色に塗ってみよう!

レジ袋やペットボトルなど、私たちの身近にある便利なプラスチック。
実は「プラスチックモンスター」 かもしれません!
山口県では、海洋プラスチックごみ問題をたくさんの方に知ってもらい、その対策に取り組んでもらうため、「プラスチックモンスターをやっつけよう!きみが地球のためにできること」(クレヨンハウス刊)とコラボした 県オリジナルの「パンフレット」を作成しています。
詳しくは、こちらをクリック(山口県HP)
応募から発表について
応募方法
Web、郵送、Instagramの
3つの応募方法の内いずれかでご応募ください。
Webでの応募
専用応募フォームに必要事項を入力の上、写真又は塗り絵のデータを添付して投稿してください。
応募前に必ず確認してください
- ファイル形式は、JPEG形式又はPDF形式としてください。
- データ容量は、10MB以内としてください。
- 応募が完了した時点で、このページに記載されている応募規定・注意事項をご確認のうえ同意したものとみなします。
郵送での応募
応募用紙に必要事項を記入の上、カラープリントした写真又は塗り絵の作品とともに、コンテスト事務局に郵送してください。
必要事項
- ① 部門名(必須)
- フォト
-
- プラスチックごみ削減取組部門
- 環境保全活動部門
- 景観部門
- 塗り絵
-
- 未就学児の部
- 小学生以上の部
- ② 応募者氏名、年齢(必須)
- ③ 連絡先(必須)
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス(任意)
- ④ 撮影年月日、撮影場所(市町名、海岸名等)(環境保全活動部門・景観部門は必須)
- ⑤ タイトル(任意)
- ⑥ コメント(任意)
応募先
- 〒753-0075 山口県山口市中園町7-40
- やまぐちプラスチックごみ削減フォトコンテスト2022事務局(株式会社リバース内)
応募前に必ず確認してください
- カラーL版以上四つ切りまで(ワイド四つ切可)としてください。
- 写真・塗り絵の裏面には、必ず応募者の名前を記入してください。
- 応募が完了した時点で、このページに記載されている応募規定・注意事項をご確認のうえ同意したものとみなします。
Instagramでの応募(フォトのみ)
Instagramで、山口県廃棄物・リサイクル対策課公式アカウント(@yamaguchi.hairi)をフォローのうえ、応募部門に応じたハッシュタグ「#やまぐちプラコン2022プラ取組」などを付けて、必要事項を記入の上、写真を1点ずつ投稿してください。
Instagramで公式アカウントをフォロー
部門別のハッシュタグを付ける
プラスチックごみ削減取組部門 | #やまぐちプラコン2022プラ取組 |
---|---|
環境保全活動部門 | #やまぐちプラコン2022環境保全 |
景観部門 | #やまぐちプラコン2022景観 |
キャプション(本文)に必要事項を記載
- ① 撮影年月日 ※環境保全活動部門・景観部門は必須
- ② 撮影場所(市町名、海岸名) ※環境保全活動部門・景観部門は必須
- ③ タイトル(任意)
-
④ コメント(任意)
- 写真のアピールポイント
- 撮影時のエピソード
- プラスチックごみの削減に向けた意気込み など
投稿
応募〆切
応募規定
(1)共通事項
- 応募作品は、プリント又は電子データとします。
- 応募作品は、自作品に限ります。他のコンテストに応募中又は応募予定、あるいは過去に応募した作品は、応募できません。
- 応募点数は、1人何点でも認めます。
- 電子データで応募する場合、JPEG形式又はPDF形式で10MB以内のデータとします。
- 画像の加工は可とします。(ただし、組写真、合成は不可。)
(2)フォト3部門
- 写真をプリントし、郵送で応募する場合、カラーL版以上四つ切りまで(ワイド四つ切可)とし、写真の裏面には、必ず応募者の名前を記入してください。
- 環境保全活動部門及び景観部門は、山口県内の海岸で令和3年10月1日(金)から令和4年9月30日(金)までに撮影した写真に限ります。
(3)塗り絵2部門
- 塗り絵の方法は、色鉛筆、クレヨン、パソコンソフトなど自由です。
- 郵送で応募する場合、塗り絵の裏面には、必ず応募者の名前を記入してください。
審査・発表
審査方法
審査会において、部門毎に入賞作品を選考します。
審査結果の公表
入賞者に直接連絡するとともに、県のホームページで公表します。
連絡方法
①Web応募フォーム、郵送による応募の場合
メール又は電話による連絡
②Instagramによる応募の場合
山口県廃棄物・リサイクル対策課公式アカウント(@yamaguchi.hairi)により、Instagramダイレクトメッセージ機能による連絡
※入賞者に連絡をした際、山口県の指定する期日までに連絡が取れない場合、入賞は取り消しとなります。
入賞作品
入賞者には、県産農水産物をプレゼント!
フォト部門(3部門共通)
- 【最優秀賞】 1点(県産農水産物 1万円相当)※表彰状の授与を行います。
- 【優秀賞】 2点(県産農水産物 7千円相当)
- 【入選】 5点(県産農水産物 5千円相当)
塗り絵部門(2部門共通)
- 【最優秀賞】 1点(県産農水産物 7千円相当)※表彰状の授与を行います。
- 【入選】 3点(県産農水産物 5千円相当)

入賞作品等の使用
- 全部門の入賞作品については、県が作成する啓発ポスターやホームページでの公表など、プラスチックごみ削減のための普及啓発に使用する場合があります。
- 下関市、長門市、萩市、阿武町内で撮影された作品については、令和5年度の「日韓海峡海岸漂着ごみ一斉清掃」の啓発用ポスター等に利用する場合があります。
応募上の注意
- 応募データは、原則として返却しません。
- 応募に要する経費は、応募者の負担とします。
-
次の事項に該当する又はその恐れがある応募作品は失格とすることがあります。
- 法令等に違反するもの
- 公序良俗に反するもの
- 公共の福祉に反するもの
- 政治活動又は宗教活動に関するもの
- 個人、企業、団体等を中傷したり、プライバシーを侵害するもの
- 不適切な内容・表現又は不快感を与える内容・表現が含まれているもの
- 立入禁止区域からの撮影や無許可での私有地からの撮影など、モラルに著しく反したもの
- その他本コンテストの趣旨から、山口県が不適当と認めるもの
- 入賞作品の著作権は、山口県に帰属します。なお、プリント又はInstagramで応募した入賞作品については、ポスター等で使用することから、データの提出を求めます。
- 応募作品は、以下に掲げるものについて、山口県が自由に使用できるものとします。なお、これらへの掲載及び展示に当たって、応募者はクレジットの明記などを含む著作権法上の著作者人格権を行使しないものとします。
-
その際、著作者の承諾を得ることなく投稿作品の一部を加工(トリミング・一部削除・加筆修正等)することがありますので、併せて御了承ください。
- 山口県が作成するプラスチックごみ削減のための普及啓発を目的としたホームページやポスター等の素材としての使用
- 山口県が企画する展示会等での掲載
- 山口県が掲載を依頼、承諾した報道機関等への提供
- 山口県が承諾した第三者が企画する展示会や印刷物等への掲載
- 応募作品に肖像権を有する人物または建造物が含まれている場合には、応募者本人が公表の承諾を得た上で、応募してください。(肖像権侵害等については、応募者の責任で対処することとなります。)
- Instagramによる応募の場合は、アカウント非公開、ハッシュタグがついていない投稿は、審査対象外となります。
- 本コンテストは、Instagramが支援、運営、承認、関与するものではありません。また、Instagramを御利用の際は、本留意事項の他、Instagramの規約を遵守してください。
応募者は、撮影や環境保全活動において、新型コロナウイルス感染症対策及び熱中症対策を十分に取るようお願いします。